

当店では、各種楽器の販売と
修理を行っています。
お気軽にお問い合わせください。
三味線(長唄・民謡・津軽)・・・各種付属品、張替、竿や胴の修理
箏・・・各種付属品、糸替(学校用、稽古用、舞台用)
太鼓・・・各種付属品、張替(ペーロン、神社、寺院、学校、保育園、老人ホーム、くんち用) など
◉修理の流れ
- ①お電話にて受付
TEL:095-822-1398 - ②お見積(無料)
- ③修理期間のご連絡
- ④修理作業
- ⑤納品・お支払

当店では、三味線独特の豊かな音色を最大限に引き出すため、皮の張り替えや棹と胴の調整などをすべて手作業で行っています。お稽古用の三味線は7万円~。中古の三味線も割安で販売しています。当店奥のお稽古場では毎月1回のペース、東京より長唄吉住流の先生をお招きし、稽古を行っています。どなたでも無料で体験できますので、お気軽にご参加ください。
稽古日時は当店へお電話でご確認ください。

箏は、奈良時代に中国から原型が伝わり、雅楽の演奏に用いられたのがはじまりといわれています。一般的に「箏」と呼ばれる楽器は、甲と糸の間に音律や音階を決める「柱(じ)」があるもので、右手で13本の弦を弾いて音を奏でます。当店奥のお稽古場では毎月1回のペースで大阪より先生をお招きし、稽古を行っています。また地元の先生の手ほどき教室など、どなたでも無料で体験できますので、お気軽にご参加ください。
稽古日時は当店へお電話でご確認ください。

太鼓は大小さまざまな種類があります。ご事情、用途も様々ですのでヒアリングをしながらご提案させていただきます。
特に学校、長崎くんち、ペーロン、地域伝統芸能のフォローを行っています。


和楽器を学ぶことは
日本の心の深層に近づく
ゆたかな経験となります。
店舗併設のお稽古場で行っている長唄、箏の教室、社中をご紹介します。お稽古が行われていない日はレンタルスペースとして貸し出しますのでご相談ください。
- 生田流
- 百合和会
- 長 唄
- 研精会吉住流
(初心者手ほどきから対応致します)
長崎くんち
(鍛冶屋町・宝船)長崎検番
ペーロン
「長崎くんち」は、380年を超える歴史のある氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。 各踊町で使われる太鼓や三味線などの楽器において当店もお世話させていただいております。また、奉納踊りにも出演される長崎花街の「長崎検番」様や、日本舞踊の藤間流様、花柳流様にかかわる地方の方々。長崎の伝統文化を継承する方々の一助になればと日々精進しております。
※当店所在の鍛冶屋町「宝船」の楽器はもちろん他たくさんの踊り町の楽器をお世話させていただいております。
- ◉所在地/〒850-0831 長崎市鍛冶屋町5-4
- ◉電話番号/095-822-1398
- ◉FAX/095-822-2206
- ◉緊急時連絡先/090-3013-2913
- ◉営業時間/10:30〜18:30
- ◉店休日/日曜日・祝祭日
- ◉E-mail/hiranogakki@yahoo.co.jp
人員都合により、配達などの業務でお店を閉めている場合があり、お客様には大変ご迷惑をおかけしております。なるべくご来店前にお電話頂きますようお願いたします。当店の都合で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。